• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / 暮らし / Travel / ハリーポッター・スタジオに行って、ちょっとガッカリした話

ハリーポッター・スタジオに行って、ちょっとガッカリした話

Travel· 暮らし

23 10月

ダズリー家に届いたホグワーツからの入学許可

コンテンツ

  • ハリーポッター・スタジオに行って、ちょっとガッカリした話
    • ハリーポッター・スタジオって?
    • 期待が最高にふくらむ…!
    • 一気に萎えたダイニングホール
    • 期待値を下方修正して臨んだら、それなりに面白かったセット
    • がっかりの原因は紫色の照明?
    • ハリーポッター・スタジオがガッカリだった原因は?
    • もっとハリーポッターの世界に浸りたい人のために

ハリーポッター・スタジオに行って、ちょっとガッカリした話

ハリーポッター・スタジオに先週行ってきた。もちろん面白かったのだが、かなり楽しみにしていたせいかちょっと期待外れでがっかりした。ネットで見ると「楽しかった!」という反応が目白押しなだけに、ちょっと恐縮なのだが…

この記事は、

  • ハリーポッター・スタジオには興味あるけど、行こうか迷っている人
  • ハリーポッター・スタジオに興味はあるけれど、わざわざロンドンまでは行きたくないから話を聞くだけでいい、という人

に向けて書いていきたい。

ハリーポッター・スタジオって?

そもそも「ハリーポッター・スタジオ」って何なの?というところから始めよう。正確には“Warner Bros. Studio Tour London”。

これは「ハリーポッター」の映画を製作した、ワーナーブラザーズが「どうやってハリーポッターの映画を撮ったか?」というのをエンターテイメント風に展示している場所である。

具体的に言うと、

  • 特撮方法のタネあかし
  • 実際に使ったセットや小道具の公開

といったところだ。

場所はWatfordという、ロンドンのEuston駅から電車とバスで45分くらいの場所にある。

期待が最高にふくらむ…!

霧立一家はハリーポッターファンだ。今回のイングランド旅行で一番楽しみにしていたのが、このハリーポッタースタジオ。

ハリーポッタースタジオの入り口

駐車場からこの入り口を見たとたん、一気にボルテージは上がる!

「いこ、いこ、いこいこいこ!!」

となぜか走ってしまう霧立一家。

セキュリティを抜けると、まるで空港のような長い通路。両側には「忍びの地図」の壁紙と、ハリーポッターに出てくる名ゼリフや呪文が。ユウはすでに、魔法の杖を振るふりをしながら、

‘Wingardium Leviosa!’

とブツブツ呪文を唱えている…。(物を宙に浮かす呪文ね。)

ハリーポッタースタジオの入り口トンネル

忍び地図

それからメインビルディングに入り、やっと「ハリーポッタースタジオ」に足を踏み入れた!
 

一気に萎えたダイニングホール

ワーナーブラザーズにしたら、これはかなり「ドラマティックなスタート!」という設定だったはず。ホグワーツの、あの見る者全てを圧倒させるほど素晴らしいダイニングホール。しかし…

あれ、あれ…??こんなにちゃちいの…?

というのが第一印象。

ホグワーツダイニングホール

暖炉の火はニセモノだし、長テーブルの木も古くみせているけれど古くない。しかも、

この紫色の照明は一体なんなのヨ?!

と戸惑ってしまった。

というのも、このたった数時間前、霧立一家はオックスフォード大学のクライストチャーチ・カレッジでホンモノを見てしまっていたのだ。違いは歴然としすぎていた。

クライストチャーチ・カレッジのダイニングホール

ね?一目瞭然ですよね?

しかし、「そりゃ、16世紀のホンモノと21世紀のじゃ違って当たり前だよね…。次いこ、次!」

と霧立、自らを慰める。

期待値を下方修正して臨んだら、それなりに面白かったセット

出鼻をくじかれた形だったが、期待値を下方修正したらそれなりに面白かったものもたくさんあった。これはハリーたちのグリフィンドールの部屋。

グリフィンドールの寝室

ハリーにとっての「家」。意地悪な伯父さんの家では、こんな階段下のカップボードに住んでいたからなぁ。

ハリーが住んでいた階段下のカップボード

お次はロンの家のキッチン。あの家は家事を魔法でやっちゃうからうらやましいなぁ~と霧立はいつも憧れていた。魔法にかけられたブラシがフライパンを洗っており、包丁はニンジンを切っている。

「どうやってうごいているんだろ?!」とユウは夢中。「そりゃ、魔法でしょ」と疲れてきた母のやる気ない返答。ロンの家のキッチン

これはグリフィンドールのコモンルーム前にあった”Fat Lady”の肖像画。

fat lady

いつかユウが、

「ぼく、Fat Ladyはけっこうprettyだとおもう。みんなヘンな顔だって言うけどね。」

と言ったことがあった。それ以来、ユウが霧立のことを

「おかあさん、prettyだね!」

と言っても彼の美的感覚を疑うだけになってしまった…。

お次は”4 Privet Drive” のダズリー家。

ダズリーの家

実際は中には一つしか部屋がなくて…。こんな感じ!

ダズリー家に届いたホグワーツからの入学許可

ホグワーツからハリーのもとに、入学許可の手紙が何千通も届いた、あのシーン。これは、1枚1枚の手紙を透明のワイヤーで天井から吊り下げていた。「映画を撮るのって大変だなぁ、魔法はないからね…」と思ってクスっと笑ってしまった。

がっかりの原因は紫色の照明?

これはダンブルドアのオフィス。あのオフィスも映画では神秘で満ちていた部屋だったから、このセットにはちょっと幻滅。

ダンブルドアのオフィスと、ここでちょっと気付いたことがある。「紫色の照明は要注意!」ということだ。紫色の照明があるところでは、たいがい自分が違和感を感じることに気付いた。

映画の中で特に素晴らしく感じられた場所(ダイニングホールやこのダンブルドアのオフィスなど)は、どうしてもセットだと見劣りする。古さや荘厳さが感じられないのだ。紫色の照明はそのカモフラージュなのか?だいたい、紫色の空間って、普通ないし…。違和感を感じて当たり前な気がする。

ホグワーツエクスプレス

こ、これも紫色にライトアップされたホグワーツエクスプレス。この車両は撮影で実際に使われたもの。カモフラージュする必要は全くないんだけど、なぜかまた紫色の照明。もーヤメテーっ!!

実際、春にこの機関車に乗って映画に出てきたシーンを旅した霧立一家にとっては、動かない展示用のホグワーツエクスプレスは、そこまで迫力がなかった。

ホグワーツエクスプレス

やっぱ、断然こっちでしょう!

「トゥットゥー!」と蒸気を上げてこの橋を渡るのは最高だった。

ハリーポッター・スタジオがガッカリだった原因は?

映画のイメージが壊れる

本や映画の楽しみ方は人それぞれ。霧立は、ほとんどの場合、映画より本が好き。特に先に本を読んでいる場合、映画を見るとイメージが壊されてがっかりすることが多い。

でも、ハリーポッターの場合は出会い方が逆だった。映画を全部見てから本を読んだから、映画のイメージが初めからしっかり脳裏についていた。

だから言うなれば、今回は映画のイメージを安っぽいセットで壊されてがっかりした、ということかもしれない。

特撮のタネあかしは必要か?

それから、特撮のタネあかしはある人たちにとってはきっとすごく興味深いのだと思う。ほうきに乗って空を飛ぶシーンは、緑色の背景のセットでほうきに乗って、あとで実景の背景を付けるということらしい。

「役者はそんな無機質なセットの中で、あたかも嵐の中クイディッチのゲームをやっているようにみせなきゃいけないんだから、本当にすごいや。」

と役者の演技力に感心した。しかし、次映画でそのシーンを見たら、特撮の様子を知っているだけに映画の世界に入り込めないような気がする。

「どうせ、緑のスクリーンの前でほうきにまたがっているだけでしょ。」

ときっと思ってしまうからだ。

JKローリングは、ハリーポッターの本の中で、ロンドンの「ミレニアムブリッジ」に代表されるような現実の場所をしばしば登場させる。それは、

魔法の世界が、私たちの生活のすぐ近くにある、ということを示したかったから。

といつかJKローリングが言っていた。もっともだと思った。だからこそ、「ハリーポッター」はエキサイティングだと思う。

しかし、そうだとしたらワーナーブラザーズがこの「ハリーポッター・スタジオ」でやろうとしていることは、JKローリングの意図と逆行しているのではないだろうか?

せっかっくJKローリングが融合させた「私たちの世界と魔法の世界」から「魔法」の力を引き離し、言い方は悪いけれどハリーポッターの世界を色あせたものにしてはいないか?

もっとハリーポッターの世界に浸りたい人のために

ハリーポッターの世界に浸りたいなら、もっとイマジネーションを働かせられる場所に行った方が断然面白い、と霧立は思う。

これまで霧立が行ったことのある場所で、おススメなのは

  • ヨークの街(「ダイアゴン横丁」そっくりの雰囲気が楽しめる。)
  • ジャコバイト蒸気機関車でハイランドを旅する(詳しくはこちら。)

これからぜひ行きたいなぁと思っている場所は

  • Alanwick Castle(イングランド中部。ほうきに乗る練習をした場所)
  • Durham Cathedral(北イングランド。ホグワーツの廊下を撮影した場所)

やっぱり作ったセットでなく、撮影に使われた実際の場所はイマジネーションがぐんぐん広がって面白い!

ハリーポッター・スタジオは、ディズニーランドを楽しめる人ならきっとすごく楽しいと思う。それから、唯一ハリーポッター・スタジオでイマジネーションに勝ったものがあったのを思い出した。それは…

Butter Beer!!

すごい美味しかった!これ、調べたらなんか作れるらしい…。家でこれ作って、ハリーポッターの本を読みながら飲んだら、それこそハリーポッターワールドにどっぷりつかれて結構オツかも…。

 

Related Posts

「ハリーポッター」のホグワーツ・エクスプレスに乗ってみた!

1日でオックスフォードを回るおススメコース

Share1
Tweet
Pin
1 Shares

Related posts:

ホグワーツエクスプレス「ハリーポッター」のホグワーツ・エクスプレスに乗ってみた! 犬と一緒にイギリスに引っ越す犬と一緒にイギリスに引っ越す!【最終回 飛行機の予約&検疫後の流れ】 イギリスの学校のハウス制度イギリスの学校教育:『ハリーポッター』に出てくるハウス制度 the great hall1日でオックスフォードを回るおススメコース

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 1日でオックスフォードを回るおススメコース
もうラウンドアバウトなんか怖くない!! »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.