• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / ヴァイオリン / フランス、イギリス、ドイツ製のバイオリンの弓を値段で比較してみた

フランス、イギリス、ドイツ製のバイオリンの弓を値段で比較してみた

ヴァイオリン

6 2月
Last updated on 2019/08/13

ヴァイオリンの弓

ヴァイオリンの弓選び、始めてみたが、やはり難しい。

何が難しいって、現在自分が使っている弓に比べて「これはスゴイ!」という程いい弓になかなか出会えていないのである。

ヴァイオリン本体を選んでいた時は、たいがいの楽器が自分の楽器より良かったし、個別に音が全然違うから、単純に「好き・嫌い」で候補を絞り込んでいくのは結構簡単だった。

しかし、弓の場合、同じヴァイオリンで試すので基本的に音色はそこまで変わらない。もちろん、今自分が使っている弓よりいいのは分かる。でも、

「これに£5,000(約75万円)ねぇ…」

と正直考えてしまう。

今日は、フランス、イギリス、ドイツの弓について書いていきたい。

コンテンツ

  • フランス、イギリス、ドイツ製のバイオリンの弓を値段で比較してみた
    • 弓はやっぱりフランスなのか?
    • ドイツの弓はコストパフォーマンスが抜群!
    • イギリスの弓の御三家は…
    • まとめ

フランス、イギリス、ドイツ製のバイオリンの弓を値段で比較してみた

弓はやっぱりフランスなのか?

「弓はやっぱりフランスなんですかね?」

別々の楽器店の2人のディーラーに聞いてみた。というのも、「ヴァイオリンならイタリア、弓はフランス!」という概念が一般にあるからだ。

ヴァージニア:

私はフランスの弓がやっぱり好きです。音が違いますね。なんとなく、フランスの弓をいつも選んでしまうんですよ。

 

音が違う…。弓選び初日だった霧立には、正直まだ「フランスの音」とやらが分からなかった。もうちょっと試したら分かるのかなぁ~?

お次はティム。彼はディーラーでありながら、プロのヴァイオリニストでもある。

ティム:

アカリもヴァイオリン選びで分かったと思うけど、イタリアの楽器が全部いいわけじゃないのと同じですよ。そうだね、£2000の弓だったら、ドイツの弓だね。そんな安いフランスの弓は全然ダメ。ただのフランス製っていうブランドの価値しかない。£5000くらいだったら、うーん物によるでしょうね。£10,000だったらフランス製でいいものが多いと思います。

 

おっ、これはちょっとした豆知識だな!と思って急いで頭にインプット。

£2,000(30万円)→ドイツ製

£5,000(75万円)→物による

£10,000(150万円)→フランス製

(日本だと大体この3~5割増しの価格になっているような気がする。)

確かに霧立が2軒の楽器店で試した中にフランスの弓も何本かあったが、特に際立っていた印象はない。

因みにそこにあったフランス製の弓はそこまで高価でなく、£4,000(60万円)くらいの価格帯だった。どうりでぱっとしないわけだ。

今後は、もうちょっと上のランクのフランス製の弓を試して、「フランスの音」とやらを体験してみたい。

ドイツの弓はコストパフォーマンスが抜群!

BMW

ドイツ人は、几帳面。楽器に限らず、モノづくり長けている人たちだと思う。

ジャーマンシェパード

「おいらもドイツ産。なかなか優秀だぜ?」

ヴァイオリンでも弓でも、比較的安いものでもかなり音がいい。因みに以前霧立が使っていたヴァイオリンと弓はドイツ製だったが、コストパフォーマンスがとても良かった!

£3,000以下ならAugust Rau(1866-1951)

£5,000~なら、Hermann Richard Pfretzschner(1857 – 1921)

£8,000~なら、Christian Wilhelm Knopf (1767-1837)

という人たちが定評があるようだ。先日Pfretzschnerの弓を試す機会があったが、まずまずの弓だった。

イギリスの弓の御三家は…

イギリスで有名で定評があるのは、James Tubbs (1835-1921)、John Dodd (1572-1839)、そしてW.E. Hill and Sons。

Tubbs

Tubbsは先週弾いてみた。ぱっとする弓がない中、「お、これは違う!」と思えた唯一の弓。音の芯がしっかり出る。ハイポジション(「キーキー」鳴りがちなかなり高い音)でも密度の濃い音が出せる!

「ナルホド~。これがTubbsか…!」

という経験だった。しかし、お値段が£15,000(225万円)だったので、予算オーバー。残念!

Dodd

実はこれも先週弾く機会があった。結構気になったのだが、いかんせん毛が抜け落ちすぎてて状態がベストではなかった。

これじゃあ評価のしようがないので、お店の人に毛替えをお願いして、次回また試してみることに。ちなみにお値段は£8,000(120万円)。

【追記】2019年8月13日

後日、毛替えしたこの弓を試したのだが、全然良くなくて数分で却下。しかーしっ!!この3か月後に霧立はJames Dodd(John Doddの甥)の弓を購入したのだった。おじさんJohnの方が大御所だが、個別の弓の評価は一律ではないことを実感。

Hill

“W.E. Hill and Sons”というのは、イギリス名門のディーラーの名前。特に弓は世界的に定評がある。とにかく腕の良い弓職人を雇って、”W.E.Hill and Sons”のブランドで出している。

ブランド価値を損なわないように、出来の悪い弓は全て破棄しているので、品質管理は徹底されている(イギリスでは珍しい…)。個人工房から出る楽器や弓は、品質の良し悪しにバラツキがあるが、Hillの弓はその点安心できる。

弓職人の名前は刻印されていないことが多いが、それぞれの番号やマーク、特徴から製作者が特定できる。

例えば、霧立が気に入って借りてきたのは、ティムによればおそらくWilliam Johnstonの作品だという。

Hillの弓

切り込みが水平になっているのがJohnstonの特徴だとか。

スティックには”W.E. H&S”の刻印が。

W.E.Hill and Son

気に入った点:

  • 弓が弦に吸い付く感じ。
  • 音が明るくはっきりしている。
  • E線の高音もきれい。
  • 響きが豊か。

あんまり好きではない点:

  • 見た目!
  • そこまでスピカートがやりやすいわけではない。
  • “p”の時に音の芯があまり出なくなる。

「見た目」なんて気にしない人は全然気にしないのだが、霧立はちょっとは気にする。なんか、この弓はシンプルすぎる…。あと気になるお値段は、£4,000(60万円)。コスパはいい弓かも。

まとめ

今回は、霧立の予算(£5000~£10,000)の弓があまりなかったのが残念だった。£5,000より上の弓を試すなら、フランスの弓ももっと試してみたい。

あとは、自分の今使っている弓より二回り以上いい弓に出会わなかったら、急いで買わないことにした。これはヴァイオリンを買った時と同じルール。

今回予算オーバーだったが、Tubbsを試せたのはとても良かった。ヴァイオリンの時もそうだったが、「上質なもの」を経験することは楽器選びで実はとても役に立つのだ。

というのは往々にして「よい楽器」というのが普通は感覚的には分からないからだ。値段とか評判は調べれば分かるが、感覚は自分で経験しないと絶対に分からない。

だから、「よい」の感覚をしっかり自分のなかで経験しておくことは、とても大切なのだ。実際手の出る楽器はそれ以下になるが、しっかりした判断基準を持っていれば、混沌とした中で選ばずにすむのである。

買いもしないのに、すごく高価な楽器を試させてくれというのは、ちょっと気が引けるのだが…。でも店主にちゃんと説明すれば分かってもらえるので、おススメです!

Share2
Tweet
Pin
2 Shares

Related posts:

イギリスでヴァイオリンを買うデメリット海外(イギリス)でヴァイオリンや弓を購入する4つのデメリット buying a violin in uk海外(イギリス)でヴァイオリンや弓を買う4つのメリット! オークションハウス良い弓を格安で買いたいなら、海外オークションもあり! ヴァイオリンの弓を買う時に試奏した部屋私がフレンチボウでなく、イギリス製の弓、 Doddを選んだ理由

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 皮肉っぽいイギリス人と直球勝負のアメリカ人
【バレンタイン】花を贈るイギリス男性、チョコを送る日本の女性 »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.