ちょこっと掃除で快適に過ごそう!
毎日忙しいと、家の掃除の優先順位はみるみるうちに落ちていく。食事はどんなに忙しくても作らなければならないし、洗濯もやらないと着る服がなくなるから後回しにできない。犬がいれば散歩も行かないわけにはいかない。
でも、ちょっとくらい掃除をサボっても誰もそこまで困らない。そんなものだから、気が付いたら家の中はぐちゃぐちゃ、ということが恥ずかしながら霧立にもある。
しかし、当然のことながら家の中が散らかっていると気分にも影響する。霧立は散らかっているのが大キライ!そこで、今日は隙間時間を使って家をきれいに保つ、「ちょこっと掃除」&アイデアを書こうと思う。
初めに言っておきますが、これ、全部いっぺんにやろうとしないで下さいね!ちょっとずつですよ!出来ることだけでいいんです!最後に「現実的な提案」も書いていますので、ご覧ください。
1分で出来ること
- 玄関の靴を片付ける
はい、約束どおり、本当に小さなことから。これ、出来ない人はいないはず!
3分で出来ること
ベッドメイク
寝室に入ったときにベッドがきれいにセットされていると、それだけで気分が違う。「ああ、今日も疲れた~」とフラフラでベッドに入る時、ベッドがきれいだとそれだけで小さな慰めを得る。
「今日はもう少しベッドの中で本が読みたいな」という時も、ベッドがきれいだとそれだけで結構至福な時間。
これは朝、家を出る前や仕事を始める前にやるようにする。たったの3分。ベッドスプレッドがあると、簡単にベッドメイクが出来るのでおススメ。
ダイニングテーブル
ついついモノを置きがちなダイニングテーブル。しかし食事の時でもそのままにしておくと、いくらスペースがあったとしても雑な感じになってしまう。
少なくとも食事の前にはダイニングテーブルをきれいな状態に。
5分で出来ること
バスルーム
これは特に女性が感じることかもしれないが、バスルームがキレイなことは超重要である。洗面所やトイレが汚いとげんなりする。カビなんて生えているのを発見したら、もうやさぐれたくなる。(霧立が寸住んでいるスコットランドは雨や曇りの日が多いので、ちょっと気を抜くとすぐにカビが発生するのだ!)
霧立は、バスルームに小さなトレーを置いてそこをデコレーションのスペースにしている。キャンドルやバブルバスのボトル、一輪挿しの花瓶などをまとめて置いている。
一輪挿しには花や植物の葉っぱなどを庭から切ってきて飾る。たった一輪でも花があるのとないのとで、全然違う。
- バスタブを洗い、同じスポンジで洗面所のシンクを洗う。
- 洗面所の周りの水分を拭き取る。
- バスタオル類をきれいに並べる。(タオルとフットマットは必ず干す!)
床に落ちているものを片付ける
本、脱いだ洋服、バッグなどなど。これを全部元の場所に戻すだけで、全然違う!床だけでなく、ソファーの上なども結構モノが溜まりやすい場所。
これは家族全員の協力が欠かせない。そうでないと、イタチごっこだ。
「出したらしまう」
を徹底しよう。
花を飾る

清楚なアイスバーグにはクラシカルなベースがよく似合う。
これはガーデニングをやっている人の特権。お庭から季節の花や植物を切ってきて、お気に入りの花瓶に飾る。
庭に出て植物を見て回るだけで、かなりのリラクゼーションになる。特にバラの季節はひときわ贅沢だ。目をつむって深呼吸するとその芳香に包まれて、一気にストレスレベルが下がる。一人静かな幸せなひと時。
庭に花があるのももちろんいいが、家の中では目に触れる機会も多いので、ぜひ庭からお裾分けをもらってこよう。
ガーデニングをやっていない人や花のない季節は、キャンドルがおススメ。
10分で出来ること
掃除機をかける
先ほどの「床に落ちているものを片付ける」の後にやれば、掃除機だって10分でかけられる。霧立家は広くないので、10分あれば家中かけられる。
でも掃除機は毎日かける必要ないだろう。我が家は2日に1回、忙しければ3日に1回になってしまう。
キッチン
夢中になって料理しているとキッチンは汚れて、片付けにまでなかなか手が回らないことも。霧立のキッチンは狭いがゆえに、余計にモノが散乱する!
- 使ったものは片付けて、作業スペースは何もないように。
- コンロ回りの汚れをきれいに拭き取る。
- 最後に使った台拭きを漂白(大きめのボールに入れて水と漂白剤を投入)。
これは、夜にやると効率もいいし、翌朝気持ちよくスタート出来る。キッチンの台拭きが清潔なのは、なんとなく心に張りが出るような気がする。
霧立灯の現実的な提案
「こんなのとても全部ムリっ!!」
ごもっともです。霧立も絶対ムリ!!
だから,
だから、「最低限毎日やること」から始めて、3段階のコースに分けてみよう。
1分 | 3分 | 5分 | 10分 |
靴の片付け | ベッドメイク | バスルーム | 掃除機 |
ダイニングテーブル | 床に落ちてる物を拾う | キッチン | |
花を飾る |
「最低限の日課」7分コース
オレンジの部分。
どんなに忙しくても、7分くらいはなんとかなるはず。要は、やるつもりがあるかどうか、ということだけ。精神状態がこれだけでも良くなると思う。
大変な人はこれだけでも1週間やってみよう。習慣になってしまえばこっちのもの!
「梅」17分コース
「最低限の日課」+きみどり色の部分。
「最低限の日課」が習慣になっていれば、かなり簡単に感じるのではないだろうか?ベッドメイクはされていて、玄関OK、ダイニングテーブルもすっきり。モノは床やソファーに散らかっていないし、バスルームもきれい。
どうだろうか?たったの17分でこれだけの成果!やらない手はない。
「竹」27分コース
ブルーの部分。
梅コースが慣れてきたら、竹コースは2日か3日に一回取り入れたい。掃除機とキッチン周りの掃除は、どちらか一つ選ぶので良いだう。
これはもう、突然誰かが訪ねてきても全然慌てないで済むレベル!日常でここまで出来ていたら、家の快適レベルはかなり高いはず。仕事でストレスがあっても、家が憩いの場所になるのでは?
「松」コース 42分コース
ピンクの部分も含めたこの表全体のフルコース。
フルコースなので、ブルーの掃除機とキッチン周りも両方やりたい。
これは、1週間に1回出来たら理想的。週末など気持ちに余裕がある時に、家族と手分けしてやるといいだろう。手分けをすれば、おそらく半分の時間で終わるはず。
お花(あるいはキャンドル)の効果は絶大。たった5分で出来ることだし、キャンドルなら買ってくるだけなのでなおさら時間はかからない。
週末の夜はキャンドルを灯して、さっぱり片付いた家でゆったりと過ごすのは、一番のリラクゼーションになる。バスルームもベッドルームも片付いているから、眠りに落ちるその瞬間まで贅沢が味わえる。
いかがでしたか?
みなさんもこの週末は、お金のかからない至福の時間を家で過ごしてみませんか?難しいことではありません。松竹梅の自分に出来そうなコースからまずは始めてみてください。
Related Posts