おもちゃの三大悩み
すぐに飽きるおもちゃ
おもちゃであふれ返っている子ども部屋に、うんざりのすることはありませんか?しかも大半は、すぐ飽きちゃって使っていないおもちゃばかり。「せっかっく買ってあげたのに、もう使わないの?」とガッカリした経験がある人もいるのでは?
すぐ壊れるおもちゃ
これも部屋がおもちゃであふれ返ってしまう原因の一つかもしれません。壊れていても子どもは捨てるのを嫌がるため、おもちゃは増え続ける一方。子ども部屋はいつしか「ガラクタの山」に…。
うるさいおもちゃ
最近のおもちゃは、音が出るしかけがあるものも多いですね。でもハッキリ言ってうるさい!!特にワンパターンの電子音を聞き続けていると、神経がすり減りませんか?それで親子ゲンカに発展するケースも実はあるのでは?
KAPLA(カプラ)
KAPLAはプランス生まれの木製の積み木です。「ワンサイズ」の木の板を積み重ねていくだけで、乗り物、動物、エッフェルタワーまで作れる天才的な積み木!
秘密は精密に作られている一つ一つのピース。考案者のトム・ブリューゲンが15年の歳月をかけて考え出した「三次元の黄金比」(厚み1:幅3:長さ15)によって、全てのピースが絶妙な寸法、重さになっています。(くわしくはこちら。)
これは霧立がこれまで出会った中で最高のおもちゃです!!なぜかというと、「おもちゃの三大悩み」を一挙に解決してくれるのみならず、本当に夢のあるクリエイティブなおもちゃだからです。
KAPLAは飽きがこない!
カプラの遊び方は無限です。これはうちのユウが5歳の時にほとんど全部自分で作ったものです。(使っていたのは「200ピース」。)
この下は6歳の時の作品。カプラを買い足したので作品がより複雑に、また大きくなっています。(合計480ピース持っています。でも下の作品で全部使っているわけではありません。)
大人と一緒に遊ぶとこんなに高いタワーも作れます!自分の背丈よりも高いタワーが作れるのは、KAPLAの「三次元の黄金比」のおかげ。崩れそうで崩れない!なんと15メートル以上積み上げられるとのこと。
購入してからかれこれ3年。ユウはもう8歳ですが、まだまだKAPLAを取り出してきて遊んでいます。こんなに飽きがこないおもちゃはなかなかありません!
飽きない秘密は、無限大にある設計パターン。同じクリエイティブ系のおもちゃでも、最近のLEGOシリーズは、完成形がすでにあるため、それ以外の組み立て方の広がりが少ないように思います。
KAPLAでは何種類かの組み立てパターンを習得すれば、あとはそれを応用していろんな形を作れます。
それから、このような作品を作るには、相当な集中力と忍耐力が必要です。「じゃあ、うちの子には向いていないわ!」と思わないで下さい。
集中力や忍耐力は、小さな頃からKAPLAのようなおもちゃで遊ぶ中で培われていくもの。子どもは興味を持ったものには驚くほど集中します。何時間でも取り組んでいられます。そういう環境を与えてあげることで、子どもの集中力や忍耐力が育つのです。
KAPLAは全然壊れない!
これは見てお分かりだと思いますが、KAPLAは木です。フランスの海岸松で作られいて、造形に適切な特殊な粘性を持ち、なおかつヤニが出ない唯一の素材だとか。松の香りも素晴らしいし、すべすべした手触りもいいですよ。
とにかく、バッテリーも要らない、壊れない!
KAPLAは全然うるさくない!
木のおもちゃらだから、当然電子音とは無縁。作品を組み立てている間は、一つ一つのピースを慎重に積み重ねていかなくてはならないので、とても静か!!
この静けさの中で遊ぶっていうのがまたいいですね。一人で黙々と自分の世界を創造しているって感じで。作っているときのユウを見ると、「遊んでる」というより真剣そのもの。
たまにそれでも作品が崩れ落ちる時があります。でもそれも、木の音ですからなかなか楽しい音。頭の痛くなるような電子音とは全然違います。
【まとめ】KAPLAが最高に素晴らしい理由
- 集中力や忍耐力が育つ。
- 無限の創造性を秘めている、芸術的なおもちゃ。
- 指先が器用になる。(脳の発達によい。)
- 壊れないので、長持ちする。
- 電子音がしないので、静かに遊べる。
霧立は、本当におススメ出来るものしかおススメしませんが、KAPLAは一押しのおもちゃです。アマゾンで購入できます。
【基本の200ピース】(対象4歳~)
うちはまずこれから買いました。小さなお子さんだったら初めは200ピースで始めるので十分だと思います。
基本の重ね方のバリエーションをこれで習得できます!基本の重ね方のガイドも箱の中に入っています。
箱は意外と丈夫で、もう3年以上経っていますが壊れていません。
【合わせて買いたいおススメのデザインブック】
初級向け:KAPLAの緑のデザインブック(シンプルな建物)
初級向け:KAPLAのベージュのデザインブック(簡単で楽しい動物)
中級向け:KAPLAの赤のデザインブック(動物と建物)
【中級の280ピース】(対象6歳~)
基本の200ピースで始めて、もっと大きな作品が作りたい!とKAPLA熱が昂じたら、この280ピースをおススメします。うちも初めは基本の200ピースを買いましたが、すぐに飽き足らなくなり半年後のクリスマスプレゼントにこれを買いました。
積み木が好きなお子さんや6歳以上のお子さんでしたら、初めからこっちでいくのもアリだと思います!
この280ピースがおススメなのはKAPLAの青いデザインブック(上級用)がもれなく付いてくる点!こちらは建物や動物、乗り物が中心となっています。
また箱も「フランス海岸松」で出来ていて、とても丈夫。「基本の200ピース」と比べると高いイメージですが、実は単価で計算すると500円高いだけ。
いかがでしたか?積み木にしてはちょっとお高いのですが、ずっと長く飽きずに遊べるおもちゃと考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。うちもこれは買って本当によかった商品です。
すぐに「ガラクタの山」に埋もれてしまうおもちゃではなく、「本当によいもの」を選びたいですね。
【関連記事】