• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / 暮らし / おしゃれな箸置きがもたらす、丁寧で豊かな食卓

おしゃれな箸置きがもたらす、丁寧で豊かな食卓

暮らし

30 6月
Last updated on 2018/07/23

お箸置きのある食卓は豊かな暮らし

コンテンツ

  • 山中家の丁寧で豊かな食卓
    • 箸の上げ下ろし、基本の三手
  • イギリスに帰った霧立家の実践
      • Related posts:

山中家の丁寧で豊かな食卓

とっても丁寧な暮らしを実践している家族がいる。

山の中に住んでいる山中さん家族。家族ぐるみの付き合いで、一時帰国した時に彼らの家に数日間滞在させてもらったのだが、横着な霧立には驚くやら感心するやら、教えらえることが生活の中にちりばめられていた。

その一つが、食卓に箸休めがあること。

ゲストが来ているから特別にというわけではなく、山中家の食卓ではこれが日常。一つずつデザインが違うのもいい。お箸はみんなとてもシンプルな竹箸で統一していて、それがかえってお箸置きのデザインを妨げない。

その上使い勝手もとても良い!「いいでしょう、この竹箸。それにお高くないし。」と奥さんのまどかさん。霧立の「日本に本帰国したら買うものリスト」に即追加!

箸休めがあると、自然にガツガツ食べなくなるから不思議である。「私はここにいますよ。黙々と食べていないであなたのそのお箸、ちょいと一休みさせませんか?」と眼下の箸置きから誘われるのである。

しかもデザインが素敵だと、むやみにちょくちょく使ってみたくなるものだ。テーブルセッテッィングの時だけお箸を置いておくのではもったいない。

そうすると、今度は自然と会話が充実してくるのである!これまでモグモグやっていただけの口が、途端に咀嚼活動から解放されるので、「おお、じゃあここは一つ何かしゃべってみるか!」となるのである。視線も、食べ物から共に食卓を囲む人たちに向くようになる。お箸置きがリードする、食卓の会話!!

それからお箸を箸休めに置く動作は、何とも優雅であることに気付いた。お箸を揃えて綺麗に置いたり、再び取り上げる際には、ちょっとした集中力が必要とされる。まず、片手では出来ない。「箸の上げ下ろし」というのは、こういうことを言ったのか、と初めて知った。

箸の上げ下ろし、基本の三手

取り上げ方:① 右手でお箸の真ん中あたりを少し持ち上げる。

      ② 左手を添えて箸の左端を下から支える。

      ③ 右手をお箸の右端まで滑らせ、下の持ち位置に潜り込ませる。

下ろし方は「取り上げ方」の逆。③→②→①の順序。

お箸休めがなかったら、お箸をついバンッとテーブルに置いてしまったり、お箸の先がバラバラになったり、テーブルの上にソースが付着したりするだろう。

しかも、優雅な動作はポジティブなマインドを作るようで、口から出る言葉も話題もなんだか丁寧になるような気さえしてくるではないか。家族で囲む食卓が、お説教や小言の場所になったら、それは悲しい。

うーむ。小さなものだか、こうしてみるとお箸置きの存在は侮れない。

イギリスに帰った霧立家の実践

後日イギリスに帰国して…。

「さあ、さあ、お箸置きのある食卓よ!!」

と意気込んで始めた「箸置き生活」。

 

そうしたらなんと、食事中、私以外誰もお箸置きを使っていないではないか…!

ガーン。

息子のユウのお箸はあらぬ方向を向いて転がっている。マナブに至っては、お箸置きがあるのに、わざわざずらしてお箸を置いている…。

食後に食器を洗う時も、マナブはお箸置きを洗わないで引き出しにしまっているではないか!それもそのはず、使ってないから汚れていないのよぉー!!!

完全にお箸置きの目的を理解していない模様。

お箸置きは汚れてなきゃ使命を果たせてないの!!

霧立一家、まずは「お箸置きの目的と使い方」のレクチャーから始めないとダメということが判明。

お箸置きがあれば、それで優雅で和やかな食卓がすぐに出現するわけではなかった。当然といえば当然すぎる。お箸置きは魔法の杖ではない。しかし、取り組み方次第でお箸置きは「丁寧で豊かな暮らし」をもたらすポテンシャルをかなり秘めている、と霧立は思う。

Share1
Tweet
Pin
1 Shares

Related posts:

犬と一緒にイギリスに引っ越す犬と一緒にイギリスに引っ越す!【最終回 飛行機の予約&検疫後の流れ】

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 新作クレモナのヴァイオリンは今でもやっぱりすごいのか?
テニス教室にいた「チビ・シャラポワ」ー【テニスに見るロシアのエリート教育】 »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.