• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / 子育て&教育 / オンライン授業でコロナ休校を乗り切るイギリスの小学校

オンライン授業でコロナ休校を乗り切るイギリスの小学校

子育て&教育

18 4月

新型コロナウィルスで、学校は軒並み休校。
前代未聞のこの事態、もはや夏休みより長い休みに突入したわけだ。

しかし、勘違いしてはいけないのは、コロナ休校は夏休みと違って「休み」ではないということ。休校中も子どもたちは学習を続けることが前提となっている。

ところが、ほとんどの日本の学校ではオンライン授業の体制が整っておらず、子どもたちの「学力」は3月からストップしたまま…。かたや、これまでも日常的にオンライン学習を取り入れてきた諸外国では、オンラインで授業を続けている。

今日は、イギリスの小学校を例に、オンラインがどのように学習や子供たちの交流を支えているかを書いていきたい。

コンテンツ

  • Microsoft Teamsを使ってのオンライン授業
  • Microsoft Teamsでどうやって学習するの?
  • 学校に行かなくても友達とつながれる
  • オンライン授業のメリット
  • オンライン授業のデメリット

Microsoft Teamsを使ってのオンライン授業

コロナウィルスで急激に利用者が増えたのが Zoon(ズーム)。しかし、セキュリティー面が脆弱だということで、ニューヨーク市の教育委員会は、Zoomのオンライン教育を禁止し、Microsoft Teamsに切り替えた (Geek Wire)。

霧立家の息子、ユウがつい最近まで通っていたエディンバラの小学校でも、このMicrosoft Teamsが使われている。Microsoft 365のパッケージの一つなので、オフィス(ワードやエクセル、パワーポイント)をそのまま使って学習できるという利点がある。

Microsoft Teamsでどうやって学習するの?

マイクロソフトチームズでは、次のようなことが出来る。

・教師が課題を出す。
・分からないところは、教師や他のクラスメートにオンラインで質問出来る。
・教師は動画やパワーポイントを使って説明できる。これは録画でもライブでも両方可能。
・オンラインでディスカッションも出来る。
・生徒は、クラスのフィードに自分の取り組んだ課題を写真にとってアップしてシェア出来る。
・自分のアカウントからは、提出した課題の評価もチェックできる。

オンライン授業で使われているMicrosoft Teams
ある日の理科の授業。摩擦(Friction)についての説明を教師がパワーポイントを使って説明。
Microsoft Teamsで出される課題
その後、2ペンスコインを使って摩擦について調べる課題が出された。プリントアウトして紙に直接記入することも出来る。その場合、提出は写真にとってアップする。

課題に取り組む時、ときどき保護者の手助けも必要になるが、Microsoft Teamsの操作方法じたいは子どもは教えられずともすぐに習得できた。

学校に行かなくても友達とつながれる

Microsft Teamsでは友達との交流も出来る
休校中は、友達と遊べないのでオンラインが大活躍なのだ。

また、Microsoft Teamsを使って友達にメッセージを送ったり、ビデオチャットをすることが出来る。我が家のユウが使っているのは、もっぱらこの機能…。特にまだ日本の学校で友達が出来ていないので、海を隔ててもイギリスの学校の友達とつながれるのは本当にありがたい。

メッセージのやり取りに関しては、クラスで公開されているので、担任や校長も内容を把握している。実名なので、SNSにありがちな陰湿なイジメの心配もない。オンラインチャットに関しては、事前に教師が「オンラインマナー」を教えていた。

オンライン授業のメリット

学習を進められる

オンライン授業のメリットは、なんといっても学校に行かなくても新しいことが学べるということだ。

日本の学校では、休校中はたまに登校して課題プリントをもらってくるが、ほとんどは「復習プリント」。それもそのはず。授業で教えていないことを課題として出せないからだ。新しい学習は漢字くらいが関の山。

孤独でない

また、「復習プリント」を一人コツコツやるのと違って、オンライン学習は孤独でない。分からないことはすぐに誰かに聞けるし、顔を見ながら意見交換も可能なのだ。

オンライン授業のデメリット

コロナ休校がこうも続くと、家族はみんな疲弊してくる。そんな中、誘惑となるのが子供をオンライン漬けにしていまうことだ。

「別にオンラインゲームをやっているわけではない」「Microsoft Teamsだから…」と時間を区切らずにやらせておくと、子どもは何時間でもチャットや通話で遊んでいる。(学習で何時間もオンラインになっている子どもはまずいない。)

中には朝の5時からチャットをやっている子どももいた。イギリスでは小さな頃から自分専用のiPadやタブレットを持っていることが珍しくないので、もしかしたら自室に持ち込んでMicrosoft Teamsにログインしているのかもしれない。

子どもがオンライン学習をする場合、次のようなことに気を付けた方がいいだろう。

・時間を決めてログインさせる。
・子ども部屋ではなく、リビングなど保護者の目の届くところでやらせる。
・勉強と関係のないチャットや通話は、課題が終わってからにする。

私も、イギリスで子育てをしていた時は正直オンライン学習に否定的だった。「小学校1年生からタブレットで勉強させる必要などない」と思っていた。今でも、学習は基本的に紙やノートの上でやるのがいいと思っている。

しかし、今回休校中のイギリスの学校の対応を見ていると、これまで平常時でもオンライン学習を授業に取り入れていたおかげで、何の混乱もなくオンラインで学習を進めている。これまでオンライン学習が全体の学習の20%だとしたら、今回それが100%になっただけのことだ。

教師も、子どもたちもオンライン授業に慣れている。

日本では、オンライン環境の整っていない学校、家庭もまだまだ多いという。特に日本の学校現場は超保守的で、なかなか変わらない。

オンライン学習に対する賛否両論はあるにしても、これからはオンライン学習スキルは絶対必要になってくる。テクノロジーは、諸刃の剣。マスク着用やマスクの色に(!)目を光らせるより、テクノロジーのよいところを取り入れる知恵と柔軟さが、今の日本の教育には早急に必要だ。

Share
Tweet
Pin
0 Shares

Related posts:

犬と一緒にイギリスに引っ越す犬と一緒にイギリスに引っ越す!【最終回 飛行機の予約&検疫後の流れ】 モンテッソーリ教育が競争を排除する4つの理由モンテッソーリ教育が競争を排除する4つの理由 ビルゲイツとスティーブジョブズが子どもが14才になるまで携帯を与えなかった理由ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズは子供が14才になるまで携帯を与えなかった

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 英国から日本へお引越し。引っ越し業者の選び方ガイド!
軽量ヴァイオリンケース、BAM vs GEWA »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.