• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / ヴァイオリン / 予算100万円で手に入る!中古グランドピアノに勝る奇跡のアップライト―Boston

予算100万円で手に入る!中古グランドピアノに勝る奇跡のアップライト―Boston

ヴァイオリン· ピアノ

27 1月
Last updated on 2021/02/13
アップライトピアノ

前回、電子ピアノより断然ピアノを選ぶべき理由を書いた。

真剣に考えて、電子ピアノはクラシック音楽の「敵」だと思う

今回は、100万円の予算でベストなピアノはどれか?という視点で書いていこうと思う。

コンテンツ

  • 中古ピアノ vs 新品のピアノ
  • グランドピアノに勝るアップライトピアノは存在するのか?
  • Bostonのアップライトピアノの魅力
  • なぜボストンのアップライトは、その辺のグランドピアノよりいい音がするのか?
  • ボストンのアップライトの弱点
  • ボストンピアノの注意
    • Related posts:

中古ピアノ vs 新品のピアノ

これは、ヴァイオリンの時にも散々考えたトピックだ。結論から言うなら、「ピアノは新品の方がいい」、というのが色々な店員さんから話を聞き、また指弾をした後の霧立の結論。

もちろん、そもそものピアノ自体の楽器的な実力や、コンディション、年数にもよるので一概には言えない。しかし、同じメーカーの、同じランクのピアノだったら、中古より新品の方がいい。

なぜなら、ピアノは20~30年経た時に、大々的な点検とパーツの交換が必要になることが多いからだ。市場に出回っている中古ピアノは、1990年代~2000年代前半が多い。となると、そのようなピアノを買って10年もすれば、間違いなくパーツの交換が必要になってくるといっていい(音にこだわらなければ、別に必要ないが)。

それに、音大生がガンガン弾いていたピアノなどは、消耗・劣化も早い。同じ「中古10年」でも、誰がどのように弾いていたかでコンディションもまちまちだ。

グランドピアノに勝るアップライトピアノは存在するのか?

「最上のピアノはやっぱりグランドピアノ」。

そう考えている人は多いのではないか?もちろん、プロのピアニストでコンサートの時にアップライトを選ぶ人はいないので、あながち間違いではない。

98%のプロのピアニストが選ぶのは、スタインウェイのグランドピアノ

でも、「グランドピアノだからといって必ずしもアップライトより優れているわけではない」というのもまた事実。グランドピアノにもピンからキリまであるあからだ。「イタリア製のヴァイオリンだから優れているわけではない」「オールドヴァイオリンだから優れているわけではない」というのと同じである。

実際、これまでマナブ(アマチュアピアノ弾き・夫)が色々なところでピアノを弾いてきて、「あれ?このピアノ、グランド並みの音がする!」と思ったことが数回あった。

中でも、今回のピアノ選びですぐに霧立家全員がとりこになったのは、グランドピアノの音色を持った、Boston(ボストン)のアップライトだった。

Bostonのアップライトピアノの魅力

霧立家のピアノ予算は100万円(ヴァイオリンとかなり違う…)。それにグランドピアノを置くスペースもなかったものだから、初めからアップライトピアノに絞って指弾をした。

ピアノ選びで指弾
買う予定もないのに、なぜか真面目にグランドピアノの指弾をしている夫・マナブ

ヤマハ、カワイだけでなく、スタインウェイ、ベヒシュタイン、ペトロフなど外国製のものも弾いた。その中で、ずば抜けてよかったのがこのボストンの新品のアップライトピアノだった。

ボストンピアノ
一目惚れならず、「一耳惚れ」したボストン

まず、小さなアップライトとは思えないほどのパワーに圧倒された。それから透き通る音、伸びやかな音、しっとりとした音、芯のある温かみのある音、倍音が豊かで表現力豊かな音…。

マナブが弾いていたら、店員さんも「このままCDに出来そうなくらいいいですね」と褒めてくれたが、本当にその場にいた誰もが息を飲むほど美しい演奏だった。

なぜボストンのアップライトは、その辺のグランドピアノよりいい音がするのか?

ボストンのピアノは、スタインウェイ(世界最高峰のピアノ)に近い音がする。それもそのはず、ボストンは、スタインウェイの設計でカワイが製作したピアノなのである。スタインウェイのホームページには以下のような説明がある。

スタインウェイ&サンズ独自の特許技術と専門知識を駆使して設計されたボストンシリーズのグランドピアノとアップライトピアノは、スタインウェイのDNAを受け継ぐ存在であると同時に楽器製作における比類なきレベルに到達し、これまで考えられなかった価格水準で上質な演奏体験を提供します。

Steinway & Sons

そう、「スタインウェイのDNA」。スタインウェイと同じではないけれど、スタインウェイの面影をしのばせる音をボストンは持っている。

スタインウェイ設計のボストンピアノ
「スタインウェイの設計」との刻印が入っているボストンピアノ

ボストンのアップライトは、3つのモデルがある。
・UP-118 (112万円)
・UP-126 (177万円)
・UP-132 (188万円)

3桁の数字は、アップライトピアノの高さを表している。一般に高さが高い方が弦が長くとれるので響きが優れている。

ちなみに価格は、メーカー希望小売価格。お店によっては多少の価格交渉は可能なので、ぜひやってみてもらいたい。

アップライトピアノの弦
アップライトピアノの弦はこうやって縦に貼ってある。グランドピアノは横。

これまで霧立家で使われてきたピアノは、132センチのヤマハのグレードの高いアップライトだった。しかし、ボストンのUP-118(一番背の低いタイプ)は、それよりも格段に良かった。

「背が高い=良い音」と思い込んでいた霧立には衝撃的だった。

店員さんによると、「スタインウェイはそもそも設計や材料が他とは全然違う」のだそう。ボストンも、アップライトの裏面にある反響版がはんぱなく分厚い。同じ大きさのアップライトより40キロ近く重い、と運搬してくれた業者の方も言っていた。

ボストンピアノ
ボストンの面白いところは、譜面台の後ろが開閉できるようになっていること。これも「グランド並みのパワー」を表現できるしかけのひとつ。

一番背の高いUP-132ともなれば、多くのグランドピアノを凌駕するパワーと音色になるとホームページで言われていたが、それも容易に想像できる。一番背の低いUP-118でも、そのへんの中古のグランドピアノよりずっとよい音がしたからだ。

ボストンのアップライトの弱点

しかし、そんなボストンのアップライトにも、グランドピアノに勝てない部分がある。それは、トリルの時のリターンが遅いということ。もちろん、遅いと言ったって弾けないわけではない。しかし、物理的にアップライトがグランドピアノにどうしても勝てない部分だと言われている。

一つ目のハンマーはアップライト。二つ目がグランドピアノのハンマー。重力の作用で、グランドのハンマーの方が戻りが早いのが分かる。

ピアノ屋さんにて。

アップライトとグランドピアノのハンマーの構造の違い。

垂直に落ちるグランドのハンマーの方が、速いパッセージは断然楽なのが分かりますね。 pic.twitter.com/oSrXwVeXI4

— 霧立灯 (@KiritachiAkari) November 14, 2020

まあ、グランドピアノをずっと弾いてきた人には感じるくらいで、これまでずっとアップライトを弾いてきた人にとっては問題にならないことかもしれないが。

ボストンピアノの注意

ボストンピアノは、調律が難しいと言われている。日本で広く普及しているヤマハやカワイとは違い、スタインウェイ設計なだけにスタインウェイピアノの調律師に任せた方がよいそうだ。

いかがでしたか?
霧立は本当はウォールナッツ色のモデルが気に入っていたのですが、同じモデルでも30万円の開きがあったので諦めました。ヴァイオリンは骨董品的な価値もありますが、ピアノを弾く人たちとってはピアノの「見た目」は全然気にならないようで、お店でみんなに笑われた霧立です。

ボストンピアノをお考えの人は、スタインウェイ正規特約店をお勧めします。以下はおススメのピアノ屋さんです。

・GG グランドギャラリー
愛知県岡崎市が本店。何千台もピアノがあります!中古がメイン。最高技術責任者・調律師の自称「塩ちゃん」(塩崎さん)は、本当に自由自在に「出したい音」をその場で作り出して下さります。(子守りの天才でもある…。)

・ピアノプラザ群馬
関東近郊なら、ここもおススメ。中古から新品まで、国内外のメーカーを広く取り扱っている。ここにイケメンピアニスト、クリスティン・ツィマーマン(世界的ピアニスト!)が実際に弾いてお墨付きを与えたスタインウェイのコンサートグランドピアノがあった。マナブが弾いてみたら……天上の音がそこに流れ出た。「こんなピアノを持っていたら、(ピアノにのめり込んみすぎて)人生狂っちゃいますね」と思わず言ってしまった、そんなピアノ。お値段は2千万円。

・名古屋調律センター
住宅街にぽつんと佇むピアノ屋さん。「調律センター」とあるが、ピアノもたくさん売っている。台数は上の二つに比べると少ないが、良心的なお店。

ピアノを探している方、よいピアノに巡り会えますように!

Share
Tweet
Pin
0 Shares

Related posts:

電子ピアノの弊害真剣に考えて、電子ピアノはクラシック音楽の「敵」だと思う 犬と一緒にイギリスに引っ越す犬と一緒にイギリスに引っ越す!【最終回 飛行機の予約&検疫後の流れ】 楽器とジェンダー楽器とジェンダー問題、悩み多きは実は男性? 幸せな子ども時代痛ましくない天才児の育て方:Alam Deutscherを参考に。

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 口を隠して笑う日本人、大口を開けて笑う欧米人-歯科矯正にかける熱意はここまで違う
なぜジョコビッチは、フェデラーやナダルのように愛されないのか? »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.