• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / ヴァイオリン / 絶対失敗しないヴァイオリンの選び方【まとめ】

絶対失敗しないヴァイオリンの選び方【まとめ】

ヴァイオリン

29 7月

ヴァイオリンを買う

大人用のフルサイズのヴァイオリンを買うのは、一生にそう何回もないだろう。なんといってもヴァイオリンは他の楽器に比べて高価だからだ。だからこそ絶対に失敗したくない!

わたくし霧立灯も、「いつかいいヴァイオリンが欲しい」という中学生から持ち続けていた夢を、2018年、ついに実現させた。

何度もエディンバラとロンドンを往復し、5か月間に50丁以上弾いて選びぬいた。その時の経験を記事にまとめてみた。

コンテンツ

  • 絶対失敗しないヴァイオリンの選び方【まとめ】
    • 信頼できるお店を見つける!
    • 「よいヴァイオリン」ってどんな楽器?
    • 試奏する時のポイント
    • 気に入った楽器をお店から借りてこよう!
    • 最後にやっておきたい微調整
    • 【番外編】海外でヴァイオリンや弓を買う
      • Related posts:

絶対失敗しないヴァイオリンの選び方【まとめ】

信頼できるお店を見つける!

「絶対失敗しないヴァイオリンの選び方」で一番大事なのは、ずばりコレ。「え、楽器そのものじゃなくて、お店が大事なの?」と不思議に思う人もいるかもしれない。

でも、ホントにこれは大事。信頼できるお店を見つけられたら、あなたの楽器選びがうまくいく確率はぐっと上がる。

霧立は結局、ヴァイオリンを買ったお店から1年後に弓を買い、最近はユウ(9歳児)の3/4のヴァイオリンも買ったが、どれも満足のいく買い物が出来た。

信頼できる楽器店は、

  • よい楽器を取り揃えている
  • 値段が適正
  • 専門知識が豊富でよいアドバイスをくれる
  • あなたのニーズを的確に把握してくれる
  • 売ることより、顧客の満足を優先する

それにアフターケアが素晴らしい!楽器の購入は買ったら終わりではない。楽器のメインテナンスなどで長い付き合いになる場合も多い。

楽器選びで失敗したくなければ、信頼できるお店を探す。コレ鉄則!

ヴァイオリン買うなら知っておきたい、信頼できる楽器店の見分け方

「よいヴァイオリン」ってどんな楽器?

fine violin

これは、どれもウン百万円するヴァイオリンたちです…。霧立、弾いちゃった!みんな個性的で、素晴らしかった。でも、自分の楽器のほうが好きだったナ。

信頼できるお店が見つかったら、今度は「よいヴァイオリン」を求めていこう。しかし、「よいヴァイオリン」とはどんなヴァイオリンだろう?

高価なヴァイオリンだろうか?それとも、いい音色のヴァイオリンだろうか?でもそれでは漠然としすぎているし、ある人にとっては「いい音色」でも、他の人にとってはそうでない場合もある。

そう、「よいヴァイオリン」には、

  • 健康状態や作り、倍音の豊かさ、4弦のバランスなどのように「客観的な要素」と、
  • 好きな音色、色、属性などの「主観的な要素」

がある。これを区別して考えることが重要だ。「よいヴァイオリン」については次の記事に詳しいので、興味のある人はぜひどうぞ!

「よいヴァイオリン」とは?

新作クレモナのヴァイオリンは今でもやっぱりすごいのか?

ラベルから考える、本物のヴァイオリン

買うならどっち?オールド・ヴァイオリンvs新作ヴァイオリン

試奏する時のポイント

ヴァイオリンを買う時に試奏した部屋

楽器店で気に入った楽器を絞り込むのに重要なのは、試奏!とにかくいろんな曲を弾いてみよう。

でも、ただ弾けばいいってもんじゃない!やってみれば分かって頂けると思うが、ヴァイオリンの試奏はワインテイスティングのようなもの。考えなしにやっていくと、最後にはもう、何が何だか分からなくなってくるのだ。

効果的に試奏するためのポイントはこちらの記事にまとめてある。

ヴァイオリンを買う時の、楽器店での試奏のポイント

気に入った楽器をお店から借りてこよう!

気に入った楽器が1~2丁に絞り込めたら、楽器店からその楽器を借りてこられるかたずねてみよう。楽器店では店員さんや他のお客さんもいるので、頭を冷やして冷静に決断するのはとても難しいのだ。

借りてこられたら、色々なところで弾いて人にも聞いてもらう。楽器店で試奏していただけでは見えてこなかった楽器の特徴が、かならず見えてくるはず。

試奏

色々な場所で弾いてみるのは大事。あ、でも橋ので弾く必要はないかも…。

楽器店から借りてきたヴァイオリンの試奏のポイント5つ!

最後にやっておきたい微調整

買いたい楽器がほとんど決まったら、最後にやっておきたいのが微調整。「このヴァイオリン、かなりいいんだけど、欲を言えば〇〇がちょっと…」という問題点を解決できる可能性があるのだ。

微調整は文字通り「ちょっとした調整」だが、効果は絶大。費用もそこまでかからないのだから、試してみない手はない。

具体的にどんな微調整があるのかについては、この記事にまとめてある。

【微調整】ヴァイオリンを買う上で最後にやっておくべきこと

【番外編】海外でヴァイオリンや弓を買う

自由の女神

「私の足元には、よいヴァイオリンがたくさんありますわよ」

当たり前の話だが、楽器の市場はなにも日本だけではない。「いい楽器は世界中のお金が集まるところにある」と言われているが、それは本当だ。

特にニューヨークとロンドンには、世界中のよい楽器が集まっていると言われている。有名なオークションも、必ずこの2都市で開催されている。

ロンドンのオークションでヴァイオリンを買う秘訣!!

あなたがニューヨークやロンドンに行く機会があるのなら、海外で楽器を買うという選択肢も十分ありだと思う。日本にはあまり出回っていない生産国の素晴らしい楽器に出会える可能性が高いのだ。

しかし、いいことばかりではない。外国で買うことの煩雑さは免れない。メリット・デメリットの両方をよく理解しておくことが大事!

海外(イギリス)でヴァイオリンや弓を買う4つのメリット!

海外(イギリス)でヴァイオリンや弓を購入する4つのデメリット!

ちなみに、免税(Duty Free)についてだが、新作楽器以外にはそもそも低い税率がかけられている場合もあるので要注意。

しかし、海外に住んでいる人にとってみれば、これはまたとないチャンスだと思う。霧立が買った楽器(ヴァイオリン+弓)は、きっと日本なら600~700万円はするはずだからだ(す、スゴイ…!)。

ヨーロッパは古い楽器の宝庫。買うまではいかなくても、旅行の際に一度楽器店に立ち寄ってみるだけでも価値があると思う。

 

いかがでしたか?

霧立は自分がヴァイオリンを買う時に、すご~く勉強しました。絶対に失敗したくなかったからです。でも、楽器についての知識はプレーヤーでも持っていたほうがいいと思いました。自分の楽器のどういうところに改善の余地があるのか?ということについて考えられるようになるからです。

また、音についてもすごく敏感になりました。ヴァイオリン選びの旅はとても大変ですが、これを終えると、楽器や音楽についての姿勢が確実に変わります。

みなさんが、「最高の楽器」に出会えることを心から願っています。

Share2
Tweet
Pin
2 Shares

Related posts:

ヴァランとドッドの弓上質なバイオリンの弓を買うために必要な知識と経験【まとめ】 ヴァイオリンを選ぶ「よいヴァイオリン」とは? イギリスでヴァイオリンを買うデメリット海外(イギリス)でヴァイオリンや弓を購入する4つのデメリット 借りてきた楽器の試奏楽器店から借りてきたヴァイオリンの試奏ポイント5つ!

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« あなたにとって最適な留学の時期と方法は?
子供はなぜ夏に身長が伸びるのか? »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.