• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / 暮らし / Beauty & Health / 【硬水と軟水の違い】どっちがいいの?

【硬水と軟水の違い】どっちがいいの?

Beauty & Health· 文化の交差点

31 5月

硬水と軟水の違い

水

全てのものの命の源

H2O=水

化学式で書くと、水は1種類しかないかのように思えるが、水の味は地域や国によってずいぶん違う。ずっと同じ地域に暮らしていると気が付かないかもしれないが、海外などで水道水を口に含んでその違いに驚いた経験をした人もいるだろう。

今日はわたくし霧立灯が、「硬水」「軟水」の違いをそれぞれのメリット、デメリットと合わせて説明していきたい。

コンテンツ

  • 【硬水と軟水の違い】どっちがいいの?
    • なぜ水の味に違いが出るのか?
    • 硬水のメリット・デメリット
    • 軟水のメリット・デメリット
    • 世界の分布
    • 硬度別ミネラルウォーター

【硬水と軟水の違い】どっちがいいの?

なぜ水の味に違いが出るのか?

軟水とは?

軟水は、ミネラル含有量が少なく、ナトリウムが多い。日本人は軟水に慣れているが、硬水に慣れている国の人にとって、軟水は「しょっぱい」「いくら飲んでも喉が渇く」と感じることがあるそうだ!

ナトリウムって?ナトリウムは必須ミネラルの一つ。私たちは主に食塩によってナトリウムを摂取している。塩味はナトリウムイオンによって感じるため、軟水に慣れていない人にとっては「しょっぱい」と感じるらしい!

硬度は1リットルの水中に含まれる硬度成分(炭酸カルシウム)の量によって量られる。

  • 軟水:0~60mg/ℓ
  • やや軟水:60~120mg/ℓ

硬水とは?

  • 硬水:120~180mg/ℓ
  • 超硬水:180mg/ℓ以上

硬水は、ミネラル(カルシウムやマグネシウムなど)を多く含む。

硬水、軟水の生成過程

地層によって水の硬度は変わる

日本の山岳が急こう配なのに比べて、ヨーロッパはなだらかな地形が多い。そのために、雨水が時間をかけて地層内を移動し、より多くのミネラルを含んでいくと考えられている。

雨水そのものは軟水だ。しかし、それが地面に染み込み地下に流れ込む途中で、岩盤に含まれたミネラルを少しずつ分解し、取り込んでいく。

水の味に違いが出るのは、地形や、地域によって地層を構成している岩石の種類が違うから。日本では軟水の地域が多い一方で、ヨーロッパでは硬水の地域が多い。

硬水のメリット・デメリット

メリット

  • ミネラルが豊富なので健康に良い!
  • 硬水に多く含まれているカルシウムとマグネシウムは、骨と筋肉の形成に重要。
  • 血圧の調整によいため、心臓疾患、循環器疾患の予防になる。
  • エスプレッソコーヒーの場合、ミネラルが苦みをやわらげ、まろやかになる。
  • 紅茶が美味しく淹れられる。

硬水地方であるイタリアでエスプレッソが生まれ、イギリスで紅茶が発達したことは理にかなっていたと言えそうだ。

デメリット

  • 洗濯や食器洗いでより多くの洗剤が必要。
  • 水回りや水道管にミネラルのカスがたまりやすい。
  • 洗髪すると、ミネラルが石鹸カスと結合して髪の残るので、ゴワゴワしやすい。
  • 肌もガサガサしがち。
  • お茶があまり美味しく淹れられない。

これはまさに自作の石鹸シャンプーを使っている霧立が実感することだ。硬水地方で髪の毛を洗うと、ガサガサになってしまう。

【これで枝毛にさようなら!】市販のシャンプーをはるかに凌ぐ手作り石鹸

軟水のメリット・デメリット

メリット

軟水だとお茶が美味しく淹れられる

軟水のスコットランドだと、お茶は三番茶まで美味しく頂ける。

  • 緑茶が美味しく淹れられる。2番茶、3番茶までしっかり美味しく飲める!
  • 泡立ちが良いので洗剤の量が少なくても、汚れが落ちやすい。
  • グラスなどがピカピカに洗える。
  • 洗髪しても石鹸カスがたまらないので、髪がサラサラになる。
  • 肌も柔らかくなる。

デメリット

  • ミネラルが少ない。
どっちっが美味しいの?味については、硬水が好きな人と軟水が好きな人で大きく分かれる。結局、飲みなれた水が「美味しい」と感じるようだ。

世界の分布

日本

日本は一般的に軟水(平均硬度は50~60mg)。しかし、関東地方の一部の地域(熊谷市、木更津市)は、硬度が100㎎以上でやや硬水に近い。

また九州の一部の地域や沖縄も硬度が高め。(くわしくは「全国水質マップ」を参照。)

イギリス

イギリスの水の硬度

イギリスは地域によって、水の味が全然違う。車でスコットランドから南下していくと、どんどん水が硬くなっていくことを実感できる!

スコットランドは軟水、イングランドはかなりの硬水。しかし、なぜかロンドンだけは周りの地域よりは柔らかめ。

世界の水

日本の水は世界の水と比べてるとだんぜん軟水(平均50~60mg)。世界で一番硬水なのは、韓国の慶州。なんと550mgという硬度!

また、マジョルカ(スペイン)は500mg、バンフ(カナダ)、ラスベガス(アメリカ)も400mgという超硬水(「せっけんライフ」より)。このような地域の家庭では、軟水器を使うのが一般的である。

ちなみに霧立が暮らしているエディンバラは35mgと日本よりもさらに軟水。軟水国で育った霧立にとっては、とても美味しい!また、このまろやかな軟水のおかげでスコットランドは世界に誇るツィードを生み出した。

【突撃インタビュー】スコットランド人にハリス・ツィードの魅力を聞いてみた!

硬度別ミネラルウォーター

軟水

【い・ろ・は・す】硬度27.7mg

い・ろ・は・す [48本 水 ミネラルウォーター]【送料無料(北海道、沖縄を除く)】

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 

【南アルプスの天然水】硬度30mg

サントリー南アルプス天然水ペットボトル550ml(48本入)

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
 
 
【Volvic(ボルヴィック)】硬度60mg
ボルヴィック(volvic) 500ml 48本【送料無料(一部地域除く)】

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
 

硬水

【Perrier (ペリエ)】硬度417mg  

炭酸がしっかり効いているので、後味がスッキリ。レモンを絞るとさらに美味。

ペリエ ペットボトル ナチュラル 炭酸水 正規輸入品(500mL*24本入*2コセット)【送料無料(北海道、沖縄を除く)】

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
 

 

【S.Pellegrino(サンペレグリノ)】硬度674mg  

炭酸はペリエより弱め。泡が細かいので上品な味わい。食事を引き立たせる炭酸ミネラルウォーター。

サンペレグリノ ペットボトル 炭酸水 正規輸入品(500mL*48本入)【送料無料(北海道、沖縄を除く)】

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
 

個人的には

  • 運動している最中の水分補給は軟水
  • 運動し終わった時は硬水の炭酸水(ペリエなど)
  • 食事には硬水の微炭酸(サンペレグリノなど)

がおススメ。

また硬水はダイエットにも良いそうだ。

シチュエーションや目的に合わせて飲む水を変えてみてはいかがだろう?当たり前のようににある「水」を、もっと深く味わうことが出来るような気がする。

また、しっかりと水分補給をすることは健康であるために不可欠。最近では水でガンのリスクも減らせることが分かっているほどだ。

水を飲まないことの7つのリスク

 

【参考】

What is the difference between hard and soft water?

Water cycle

硬度別おススメミネラルウォーター

日本には軟水が多く、ヨーロッパには硬水が多い理由

 

Share4
Tweet
Pin
4 Shares

Related posts:

ネス湖スコットランド生まれの美しいものに魅せられて 手作り石鹸で枝毛にさようなら【これで枝毛にさようなら!】市販のシャンプーをはるかに凌ぐ手作り石鹸。 カワイイという日本の文化「カワイイ」という日本社会の病巣 体力をつけるためにジョギングをする【DAY1】虚弱体質で体力のない私がジョギングに挑戦!

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 私がフレンチボウでなく、イギリス製の弓、 Doddを選んだ理由
JKローリングの視点でエディンバラを歩くと見えてくる、ハリポタの世界 »

Comments

  1. エラはお留守 says

    2019-05-31 at 10:41 PM

    ふむふむふむ、とても興味深く読ませてもらいました。多分私の住んでいる地域の水は硬水です。先月旅行に行った場所のホテルは軟水でした。旅行先でシャワーを浴びること2日、首にあったしつこい皮膚炎が嘘のように消えました。家に帰ってきたら皮膚炎が再発。ステロイド系のクリームが手放せなくなりました。この時に硬水と軟水の違いを実感しました。

    私はペットボトルの水の中でエビアンが嫌いです。あまりにもミネラルが豊富すぎるのかもしれません。

    • Akari says

      2019-06-03 at 9:04 AM

      エラはお留守番様

      コメントありがとうございます。

      硬水だと、より多くのシャンプーやシャワージェルが必要になるし、皮膚に石鹸が残りやすいみたいですね。
      皮膚炎が治ったのは良かったですが、ご自宅に戻ってまた再発だと辛いですね。

      シャンプーやシャワージェルを保湿の多いものを使うといいかもしれませんね。
      私は自分で作った石鹸で全身洗っていますが、市販のものよりかなりマイルドで、肌が柔らかくなります。
      でもステロイド使うほどだったら、かなり大変そうなので、気休めにしかならないかもしれませんが…。

      私もエビアン苦手です!
      硬水系はスパークリングでないと、私はあまり好きではありません。

      霧立灯

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.