• Home
  • 暮らし
    • How to
    • Recipes
    • Travel
    • Outdoor
    • Beauty & Health
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

The Lighthouse Keeper

You are here: Home / ヴァイオリン / なぜそんなに高いヴァイオリンが必要なのか?

なぜそんなに高いヴァイオリンが必要なのか?

ヴァイオリン

28 11月
Last updated on 2019/12/30
高価なヴァイオリン

先日、日本からわざわざロンドンにヴァイオリンを買いに来た読者さん(立花さん)のことを書いた(くわしくはこちら)。そうしたら、「す、すごい世界…」「高級車が買えちゃいますね」「うちの子、(習う)楽器替えさせようかな…」というコメントを頂いた。

確かに、知らない人にとっては高校生が何百万とか1千万円以上の楽器を使うなんて、ちょっと考えられない世界。 「なぜ、そこまで高価な楽器を買わなければならないのか?」。たぶん、それはごく自然でまっとうな疑問。

だから、今日はその疑問に答えるつもりで、書いていきたい。

コンテンツ

  • プロ目指すなら、よい楽器は必要不可欠
  • 実は、お金は何も失っていない
  • 「金持ちの道楽」とは程遠い世界
  • うちの子には必要…?

プロ目指すなら、よい楽器は必要不可欠

まず第一に、このクラスの楽器は…プロを目指すのでない限り「必要」ではない。ご安心を!でも、プロを目指すのならば、よい楽器はやはり必須なのだ。

音量、音色、表現力、バランスなどで、やはり各段に差が出てきてしまうのだ。これは、テクニックではカバーしきれない部分なのだ。

分かりやすいところで言えば、安価なヴァイオリンは、まず音量が小さい。そうすると強弱がつけにくいし、大きなホールなどでは音が客席まで伸びづらく、インパクトに欠ける。

ましてや、オーケストラとの共演などままならない。ソリストの楽器は、時に100人近いオーケストラの音を凌駕するものでなければならないのだ。

車に例えて言うなら、フェラーリに出来ることとカローラに出来ることは全然違うのと同じ。カーレースに出るなら、それなりのスポーツカーでないとお話にならない。でも、箱根までドライブするなら、カローラで十分楽しめるというわけだ。

高価なヴァイオリンはフェラーリのようなもの
そりゃ、カローラじゃ太刀打ちできないよね…。

実は、お金は何も失っていない

あとは…、高価な楽器を買っても実は何もお金を失っていない、という隠れた事情もある。ヴァイオリンは、ピアノや他の楽器と違って、価値が下がらない、いや、上がり続ける珍しい楽器と言える。

高級車を買ったら、1年後にはその価値はかなり下がっていることだろう。10年、20年たったらほとんど資産価値はゼロ。しかし、ヴァイオリンの場合、20年たったら物によっては2倍3倍になっているものもある。

だから、高価なヴァイオリンを買った場合、ハッキリ言って何もお金を失っていないと言ってもいい。むしろ、「確実な投資」と言っていいと思う。世の中がどんなに不況であろうとも、ヴァイオリンの価値だけは上がり続けてきた。

ただし、価格が上昇するのは、手工芸品の良質の楽器に限る(最低でも200万円以上)。また、致命的な破損を被った場合も、残念ながら価値はかなり減ってしまう。

「金持ちの道楽」とは程遠い世界

中には、「高価な楽器なんて金持ちの道楽だ」と思う人もいるかもしれない。しかし、私は全くそう思わない。この世界がどれだけ厳しいものだか、分かっているからだ。

まず、ヴァイオリンのような楽器の場合、プロを目指すようになる人たちは3歳、4歳から習い始める。そして、1年365日、無休で練習するのだ。かなりブラック…。

小学生高学年ともなれば、コンクールのプレッシャーにもさらされる。他の子どもが遊んでいる中、毎日数時間の練習もザラだ。私の姉も毎年夏はコンクールに出ていた。夏休みなどなく、朝から晩までピアノ漬けだった。

子ども時代
音楽の道を進もうとすれば、子ども時代の犠牲は必ずある。

音楽の道に進みたいと思っているような子どもがつく先生は、たいがい鬼のようにオソロシイ。「街の音楽教室の先生」とはまったく別の人種と思っていい。それがいいとは全く私は思わないが、人格を否定するような暴言を吐かれることもしばしば。そばで見ている親は泣きたくなるという。

立花さんの音高に通うお嬢さんも、相当練習している。なんと、毎朝5時に起きて学校へ行き、学校が始まるまでまずは3時間練習するというのだ。音高だから学校でも音楽の勉強をし、それでまた放課後自主練習をするのだ。

これは、彼女に限ったことではないという。みんな、そうやって切磋琢磨しているのだ。プロとして生きていきたいならば、そこまでやらないとダメな世界なのだ。

だから、私は立花さんがお嬢さんの楽器の予算を聞いた時、特に驚かなかったし、「贅沢」とも思わなかったのだ。彼女は、それに値する努力を幼い時から払っている。お金持ちが道楽でフェラーリを買うのとは、全然意味が違うのだ。

うちの子には必要…?

さて、冒頭の質問に戻ろう。「高いヴァイオリンは必要なのか?」。

初めにも述べたように、「必要か」と言われれば、プロを目指すのでない限り必要ではない。でも、いい楽器を持っていると、上達が早いということは確かなのである。

いい音が出れば練習はずっと楽しくなるし、不思議なことに上質な楽器の方が弾くのが簡単なことが多いのだ。だから、別に音楽の道に進まずともいい楽器を使う意味は十分ある。

でも、何百万円、何千万円も使う必要はない。ましてや、分数バイオリンはどうせいい音がしないので、どうせお金を使うならフルサイズに買い替える時がおススメだ。

上質のバイオリンを安く買うために、はるばる日本からロンドンへ!
Share2
Tweet
Pin
2 Shares

Related posts:

犬と一緒にイギリスに引っ越す犬と一緒にイギリスに引っ越す!【最終回 飛行機の予約&検疫後の流れ】 ヴァイオリンの弓の選び方ヴァイオリンの弓選びで知っておくべき基本 他の人のヴァイオリンを弾いてみるヴァイオリンの購入予算が400万円だった理由 自分の子どもにイライラせずに勉強や音楽を教えるコツ自分の子どもにイライラせずに勉強や音楽を教える8つの秘訣

Stay in touch!

The Lighthouse Keeper霧立灯からのメルマガです。1ヶ月に1回の発行で、日常の小さな気づきを綴っています。登録名は実名でなくても構いません。









« 上質のバイオリンを安く買うために、はるばる日本からロンドンへ!
クリスマスリースよりも簡単に作れる、デコレーション »

A little about me…

こんにちは。霧立灯(きりたち あかり)です。夫(マナブ)、小学生の息子(ユウ)と愛犬(みかん)とイギリスで暮らしています。家にいるのが好きなので、家を心地よい空間にしたいと思っています。 Read More…

Browse by Category

  • ヴァイオリン (55)
    • ピアノ (2)
  • 子育て&教育 (62)
  • 文化の交差点 (58)
  • 暮らし (69)
    • Beauty & Health (11)
    • How to (9)
    • Outdoor (2)
    • Tools (1)
    • Travel (7)
    • レシピ (12)

Popular Posts

漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!漢字が大の苦手な我が子が「さかもと式」でスラスラ覚えられるようになった!
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法
私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】私が10年間も石鹸を手作りしている3つの理由【レシピ付き】
【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!【KAPLA カプラ】最高にクリエイティブなおもちゃ!
住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと住宅地でも薪ストーブを楽しむために大切な3つのこと

Stay in touch!

The Lighthouse Keeperからのメルマガです。ブログに書ききれなかったことや、もうちょっと個人的なことをゆるりと不定期で書いています。

個人情報は外部に公開されることはありません!

これまでの記事

  • Home
  • 暮らし
  • 文化の交差点
  • 子育て&教育
  • ヴァイオリン
  • お問い合わせ

About  お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 kiritachiakari.com ALL RIGHTS RESERVED.